![]() |
さて、つづきでございます。
とりあえず、前回からここまでの改造事項 ・スカート切り離し。 ・運転台部分開口。 ・屋根板と運転台部分の分離。 ・ボディに運転台部分を接合。 ・運転台屋根から前照灯を撤去。穴を埋める。 ・運転台屋根から、車両用炎管、ホイッスルカバー、検電アンテナを撤去。 ・運転台前部の部分にプラシートを張り、整形。 ・愛称表示部分を開口 ・特急マークを撤去 というところでした。 さて、実物の写真と見比べてみたところ、実はめちゃくちゃなんです。この車両の側面。 雨どい部分は、 ![]() この青い線のようになってますので、現在 ![]() このようになっている屋根パーツとボディパーツの間のこの凹み(赤色の部分)は、 造形がおかしなことになりますので、ボディパーツと屋根板の境が直線になるように、 凸部分を切り取り、ボディパーツに移設します。 ![]() これが、その後の写真。 ![]() こちらは先頭部。特急マークを削るのに、平滑にしてしまいました。 貫通タイプだとドアレールとなっていた部分の帯は後でプラシートで増設することに。 ![]() こちらは屋根パーツ。列車無線アンテナを追加するために設置穴を開口しました。 で、もう一度よく見てみると、やっぱりおかしいんです。 かけやま写真館さんを参考にしますと、 ![]() これが、種車の上沼垂485系。ここまで改造した状態。 ![]() そして、これが、改造今後の改造項目。 反対エンドのクハ182は、運転台屋根パーツの短縮をしないといけないっぽいです(;´Д`)
by trandiatec
| 2005-11-15 15:58
| B Train Shorty
|
ブログパーツ
カテゴリ
全体Flight Simulator BVE A train [EJAT21] A train [other] PLARAIL B Train Shorty SimplyPure Books LEGO Travel Cooking and Eating Comics/Animation OTHER 未分類 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2013年 11月 2012年 09月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 06月 2009年 02月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
吐夢's 備忘録 -Th...その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||