人気ブログランキング | 話題のタグを見る
江ノ電写真集

江ノ電写真集_e0059852_20395796.jpg

先日、職場の旅行で日光に行きまして。帰りに、うちのサイトに鉄道写真を提供してくれている"ぶんぶん"氏と東京駅内にある栄松堂書店に。氏は鉄道写真を専門としているので『鉄道ダイヤ情報』を買うとの由。私は私で、BVE中央線と平行して、れっどさんだぁ氏と進めている相互乗り入れ架鉄の車両をNゲージでスクラッチしようとしていたので、"RM MODELS"の最新号を求めて同行したところ、とても魅力的な本を発見。
その名も、
江 ノ 電 写 真 集

もう心の中が「!!!」でしたよ。
こう見えても私は藤沢市は片瀬生まれの片瀬育ち。生家が江ノ電の鵠沼-湘南海岸公園間の線路際にあって、小さい頃は母親に抱っこされて江ノ電を見て育ち、高校を出るまでそこにいたものですから、電車と言えば江ノ電、小田急(母の実家が東京は目白でもっぱら割安な小田急を使っていたもので)なものでして、この写真集には感激しました。問答無用で即購入。

旅行の幹事だったので、写真の撮影も担当したのですが、その写真をプリントしている間に八重洲地下の喫茶店で中を見てみました。いやー、いいですなぁ。

ちなみに私が好きな車両は旧500形。502Fの更新前の前面3枚窓に両開きドア、なおかつおでこにタイフォン付きの1灯+腰板に2灯だったごくわずかな時期の姿が好きでした。(この写真は『東京の電車とバス100点』という子ども向けの写真絵本とこの写真集に掲載されていた以外、見た記憶がありません。どなたがネットで写真が掲載されていた覚えがありましたらお知らせください。こんな姿でした)
江ノ電写真集_e0059852_2039334.jpg


ちなみに今もって不可解な事が一つ。300形、500形の旧形車の運転台には前面窓ガラスのあたりに黒い押しボタンがあったのです。運転士さんは必ずそれを押してから力行してました。あのボタンは一体なんのボタンだったんでしょうか。
職業柄、車両の構造を考えるに、主制御器のカムの段をリセットするボタンか~、高速度遮断器のリセットボタンか。高速度遮断器のリセットボタンだとすると一回一回押してる意味が分からないんですが…。
どなたかご存知ありませんかと、何気に海のお姉様の天の声を期待して言ってみたりして。
まあ、ご存知の方はご教授ください。
by trandiatec | 2006-11-16 20:40 | Books
<< 服が焼肉臭い 片付けが 進んだと思う 三連休 >>



TranDiaTec.com管理人の"めぐお"が送る、毎日のたわいのない出来事です。
by trandiatec
ブログパーツ
カテゴリ
全体
Flight Simulator
BVE
A train [EJAT21]
A train [other]
PLARAIL
B Train Shorty
SimplyPure
Books
LEGO
Travel
Cooking and Eating
Comics/Animation
OTHER
未分類
以前の記事
2019年 11月
2019年 10月
2013年 11月
2012年 09月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 06月
2009年 02月
2008年 09月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 04月
2005年 03月
2005年 01月
2004年 12月
2004年 11月
2004年 09月
2004年 08月
2004年 07月
フォロー中のブログ
吐夢's 備忘録 -Th...
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧