![]() |
![]() ▲雪の羽田空港を飛び立つAJW B777-300。 交通機関に雪といえば、たいてい難敵であります。 車はスタッドレスタイヤやチェーンの装備が必須になりますし、鉄道は非常にブレーキの効きが悪くなるそうで。 飛行機はといいますと、講談社+α文庫 P.ヴェプファ氏、U.V.シュルーダー氏著、中村昭彦氏訳の「機長の決断」によるとこう書かれています。 "航空力学上の専門的な計算によって微妙な形状に作ってある翼に、霜、雪、氷などが付着すると、その働きを変えてしまうことがある。それによって揚力が喪失すれば主翼はもはや機体を支えられなくなる。この現実を軽く考えてはいけない。 ~中略~ 雪や氷を甘く見るわけにはいかないことは、1982年1月13日に起きたエア・フロリダの事故が示している。雪や氷によって事実上、飛行能力がなかったボーイング737がワシントンから離陸し、舞い上がった直後にポトマック川に墜落したのである。" と、あります。しかし、関東地方の小雪の中では飛行機は飛んでいるわけで。 私も実際の気象をダウンロードし、羽田空港の第2ターミナルスポット58にボーイング777を駆ってフライトプランを読み込みました。 最近フライトプランを2つに分けてます。たとえば千歳からですと、01L/01Rから離陸したとして、ムカワ5ディパーチュアで鵡川VOR/DME、TOBBYを経由し南下します。羽田にアプローチするときにSTARが始まるのは阿見VOR/DMEです。そうしたらフライトプランに阿見VORを過ぎたら他はどこも経由せず(STARにも載らず)羽田空港に直行するようにプランを作っておきます。(着陸する滑走路すら気にしません) そうしておいて、今度は山形あたりの空港を発空港にして、阿見VORからSTAR別に進入する経路だけ作っておくのです。そして飛ぶときはその組み合わせで飛ぶことになり、上空で別のフライトプランを読み込むことになります。 また普段飛んでいるエアロシムの機体にはFMSがついておりませんので自動で降下をはじめてくれたりはしません(FSNAVのFMSは使えるのでしょうか)仕方がないので3掛けの古典的な方法(某社の機長であるFD氏はそうおっしゃっておりました)で、降下開始地点を割り出し、巡航高度の降下を要請して、羽田であれば阿見VOR/DMEの高度制限をクリヤするようにしています。 ![]()
by trandiatec
| 2004-12-30 00:00
| Flight Simulator
|
ブログパーツ
カテゴリ
全体Flight Simulator BVE A train [EJAT21] A train [other] PLARAIL B Train Shorty SimplyPure Books LEGO Travel Cooking and Eating Comics/Animation OTHER 未分類 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2013年 11月 2012年 09月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 06月 2009年 02月 2008年 09月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 フォロー中のブログ
吐夢's 備忘録 -Th...その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||